Android Studioで簡単な音楽プレイヤーを作ったのでそれについて書く。
ソフト開発は自己責任でやって下さい。
1.Android Studioとは(自己責任でやってね)
その名の通りAndroidのアプリを作る開発システムだ。
パソコンではHSPで簡単なソフトを作る事はあるのだがAndroidのアプリ作成はやった事はなかった。使えるアプリはあるし特に作りたいものが無かったからだ。
そうなのだが最近買ったbluetoothスピーカーがWindows10のパソコンとの相性が悪くまともに再生できない。どうしようか考えていたのだがAndroidではほぼ正常に再生できるのでそいつでアプリを作れないが調べ始めた。HSPのソフトを移植できるというのを試したけど失敗。必要なソフトが古い様で手に入れられなかった。
そこでAndroid StudioでMP3再生位はなんとかならないかと思い作ったのがこれだ。HSPで作成した曲の最初の1分のみ再生するというもの。
なんとかなったけどその程度なので実用性は無い。
しかしスマホ単体でも使えるので個人用としては十分。
Androidアプリ作成を考えている人がお試しでやるのは良いと思う。
VisualBasicの経験がある人ならなんとか使えるレベルだ。
2.Android Studioの環境を整備する(自己責任でやってね)
アプリの開発はAndroid Studio単独で可能だ。導入についてまとめておく。
その辺を親切に書いてあるサイトは結構あるのでそちらを参照するのも良いと思う。
下記のリンクからWindows版64ビットのものがダウンロードできる。
結構重いソフトなので64ビット版のWindows10が走ってないPCだと厳しいかも。
exeファイルを実行するとインストールが始まる。特に面倒な設定は無い。
スタート内にAndroid Studioが追加されているので実行。
右クリックでスタートメニューにピン止めしておくのが良い。
アプリが始まるとプロジェクトの作成が自動的に始まるのでこれもデフォルト設定で進めれば問題無い。MyApplicationという名前でプロジェクトが作成される。
kotlinというC言語的なもので作成される。
右上にAVD Manegerというのがあるので実行用の仮想端末を作成する。
アイコンをクリックして右下にCreateVisualDeviceで作成。
デフォルトでPixel2が選ばれているのでそれで良い。
右上にトンカチのアイコンがあるのでそれをクリックするとビルドされる。
右上にPixel2が表示されているのでその右横の三角ボタンを押すと実行される。